江戸時代は何年から何年まで?西暦・和暦早見表と主な出来事

江戸時代は何年から何年まで?西暦・和暦早見表と主な出来事情報番組

今回は江戸時代は何年から何年までなのか?西暦・和暦早見表と主な出来事などの情報をまとめます。

出来事については後から追記していくのでたまにチェックいただければと思います。

それでは江戸時代は何年から何年までなのか?西暦・和暦早見表と主な出来事などの情報を確認していきます。少しずつ下がってください。


スポンサーリンク

江戸時代は何年~何年まで?

江戸時代は一般的に徳川家康が征夷大将軍に任命され江戸幕府を樹立した1603年から明治に改元した1868年までの約265年間のことを指します。

すなわち徳川家が江戸幕府を開き都を江戸に移して日本を実質的に統治していた時代と言えます。

 

江戸時代の西暦・和暦早見表と主な出来事

江戸時代の西暦・和暦早見表と主な出来事を以下にまとめます。

西暦和暦出来事など
1603年慶長8年徳川家康が将軍に(1603-1605)
1604年慶長9年
1605年慶長10年徳川秀忠が2代将軍に(1605-1623)
1606年慶長11年
1607年慶長12年
1608年慶長13年
1609年慶長14年姫路城完成
1610年慶長15年
1611年慶長16年
1612年慶長17年直轄領にキリスト教禁止令
1613年慶長18年
1614年慶長19年大坂冬の陣
1615年
慶長20年/元和1年
大坂夏の陣
豊臣氏滅亡
武家諸法度を制定
1616年元和2年ヨーロッパ船の寄港地を平戸と長崎に限定
1617年元和3年
1618年元和4年
1619年元和5年
1620年元和6年
1621年元和7年
1622年元和8年
1623年元和9年徳川家光が第3代将軍に(1623-1651)
1624年
元和10年/寛永1年
1625年寛永2年
1626年寛永3年
1627年寛永4年
1628年寛永5年
1629年寛永6年長崎、踏絵始まる
1630年寛永7年寛永の禁書令
1631年寛永8年
1632年寛永9年
1633年寛永10年
1634年寛永11年
1635年寛永12年外様大名に参勤交代を命じる
1636年寛永13年
1637年寛永14年島原の乱
1638年寛永15年
1639年寛永16年ポルトガル船の来航を禁止
1640年寛永17年寛永の大飢饉
1641年寛永18年鎖国が完成
1642年寛永19年
1643年寛永20年田畑売買禁止
1644年
寛永21年/正保1年
明が滅ぶ(中国)
1645年正保2年
1646年正保3年
1647年正保4年
1648年
正保5年/慶安1年
1649年慶安2年慶安の御触書
1650年慶安3年
1651年慶安4年徳川家綱が4代将軍に(1651年~1680年)
1652年
慶安5年/承応1年
1653年承応2年
1654年承応3年
1655年
承応4年/明暦1年
1656年明暦2年
1657年明暦3年
1658年
明暦4年/万治1年
1659年万治2年
1660年万治3年
1661年
万治4年/寛文1年
1662年寛文2年
1663年寛文3年
1664年寛文4年
1665年寛文5年
1666年寛文6年
1667年寛文7年
1668年寛文8年
1669年寛文9年シャクシャインの戦い(アイヌ)
1670年寛文10年
1671年寛文11年
1672年寛文12年
1673年
寛文13年/延宝1年
1674年延宝2年
1675年延宝3年
1676年延宝4年
1677年延宝5年
1678年延宝6年
1679年延宝7年
1680年延宝8年徳川綱吉が5代将軍に(1680年~1709年)
1681年
延宝9年/天和1年
1682年天和2年
1683年天和3年
1684年
天和4年/貞享1年
1685年貞享2年生類憐みの令 発布
1686年貞享3年
1687年貞享4年
1688年
貞享5年/元禄1年
名誉革命(イギリス)
1689年元禄2年
1690年元禄3年
1691年元禄4年
1692年元禄5年
1693年元禄6年
1694年元禄7年
1695年元禄8年
1696年元禄9年
1697年元禄10年
1698年元禄11年
1699年元禄12年
1700年元禄13年
1701年元禄14年
1702年元禄15年松尾芭蕉「奥の細道」(1689年に江戸を発つ)
1703年元禄16年
1704年
元禄17年/宝永1年
1705年宝永2年
1706年宝永3年
1707年宝永4年
1708年宝永5年
1709年宝永6年・徳川家宣が6代将軍に(1709年~1712年)
・正徳の治(新井白石の改革)
1710年宝永7年
1711年
宝永8年/正徳1年
1712年正徳2年
1713年正徳3年徳川家継が7代将軍に(1713年~1716年)
1714年正徳4年
1715年正徳5年
1716年
正徳6年/享保1年
徳川吉宗が8代将軍に(1716年~1745年)
亨保の改革
1717年享保2年
1718年享保3年
1719年享保4年
1720年享保5年
1721年享保6年
1722年享保7年幕府が新田開発を奨励
1723年享保8年
1724年享保9年
1725年享保10年
1726年享保11年
1727年享保12年
1728年享保13年
1729年享保14年
1730年享保15年
1731年享保16年
1732年享保17年享保の飢饉
1733年享保18年
1734年享保19年
1735年享保20年
1736年
享保21年/元文1年
1737年元文2年
1738年元文3年
1739年元文4年
1740年元文5年
1741年
元文6年/寛保1年
1742年寛保2年公事方御定書
1743年寛保3年
1744年
寛保4年/延享1年
1745年延享2年徳川家重が9代将軍に(1745年~1760年)
1746年延享3年
1747年延享4年
1748年
延享5年/寛延1年
1749年寛延2年
1750年寛延3年
1751年
寛延4年/宝暦1年
1752年宝暦2年
1753年宝暦3年
1754年宝暦4年
1755年宝暦5年
1756年宝暦6年
1757年宝暦7年
1758年宝暦8年宝暦事件
1759年宝暦9年
1760年宝暦10年徳川家治が10代将軍に(1760年~1786年)
1761年宝暦11年
1762年宝暦12年
1763年宝暦13年
1764年
宝暦14年/明和1年
1765年明和2年
1766年明和3年
1767年明和4年
1768年明和5年
1769年明和6年
1770年明和7年
1771年明和8年
1772年
明和9年/安永1年
田滑意次が老中に
1773年安永2年
1774年安永3年解体新書(杉田玄白)
1775年安永4年
1776年安永5年アメリカの独立宣言(アメリカ)
1777年安永6年
1778年安永7年
1779年安永8年
1780年安永9年
1781年
安永10年/天明1年
1782年天明2年天明の大飢饉
1783年天明3年
1784年天明4年
1785年天明5年
1786年天明6年徳川家斉が11代将軍に(1787年~1837年)
1787年天明7年寛政の改革
1788年天明8年
1789年
天明9年/寛政1年
フランス革命(フランス)
1790年寛政2年
1791年寛政3年
1792年寛政4年ラックスマンが根室に
1793年寛政5年
1794年寛政6年
1795年寛政7年
1796年寛政8年
1797年寛政9年
1798年寛政10年古事記伝(本居宣長)
1799年寛政11年
1800年寛政12年
1801年
寛政13年/享和1年
1802年享和2年
1803年享和3年
1804年
享和4年/文化1年
1805年文化2年
1806年文化3年
1807年文化4年朝鮮通信使が来日
1808年文化5年フェートン号事件
1809年文化6年
1810年文化7年
1811年文化8年
1812年文化9年
1813年文化10年
1814年文化11年
1815年文化12年蘭学事始(杉田玄白)
1816年文化13年
1817年文化14年
1818年
文化15年/文政1年
1819年文政2年
1820年文政3年
1821年文政4年
1822年文政5年
1823年文政6年
1824年文政7年
1825年文政8年異国船打払令
1826年文政9年
1827年文政10年
1828年文政11年シーボルト事件
1829年文政12年
1830年
文政13年/天保1年
1831年天保2年
1832年天保3年
1833年天保4年
1834年天保5年
1835年天保6年天保の飢饉
1836年天保7年
1837年天保8年徳川家慶が12代将軍に(1837年~1853年)
大塩平八郎の乱
1838年天保9年
1839年天保10年蛮社の獄
1840年天保11年アヘン戦争(中国・清)
1841年天保12年天保の改革(老中の水野忠邦
1842年天保13年
1843年天保14年
1844年
天保15年/弘化1年
1845年弘化2年
1846年弘化3年
1847年弘化4年
1848年
弘化5年/嘉永1年
1849年嘉永2年
1850年嘉永3年
1851年嘉永4年太平天国の乱(中国・清)
1852年嘉永5年
1853年嘉永6年徳川家定が13代将軍に(1853年~1858年)
ペリーの艦隊来航
1854年
嘉永7年/安政1年
日米和親条約
1855年安政2年日蘭和親条約
1856年安政3年
1857年安政4年
1858年安政5年徳川家茂が14代将軍に(1858年~1866年)
安政の大獄
・日米修好通商条約
1859年安政6年
1860年
安政7年/万延1年
桜田門外の変
1861年
万延2年/文久1年
1862年文久2年
1863年文久3年薩英戦争
1864年
文久4年/元治1年
四か国の連合艦隊が下関を砲撃
1865年
元治2年/慶応1年
1866年慶応2年薩長同盟の成立
1867年慶応3年・徳川慶喜が15代将軍に(1867年~1868年)
・大政奉還・王政復古の大号令
1868年
慶応4年/明治1年
戊辰戦争

スポンサーリンク

コメント